こんにちは!長井です。
だんだんと寒くなってきましたが、今回は11月の連休を利用して両親と妹と外房の方を散歩してきました。
上総一ノ宮~養老渓谷
両親と妹とは上総一ノ宮駅で待ち合わせをして、そこから妹の車で養老渓谷に向けて出発です。東京駅から特急も出ているのですが、私のところからだと蘇我から特急に乗ることになってしまい、ほとんど特急を使う意味ないので、のんびりと普通電車を乗り継いでいきました。
といいつつ、実際は家から1時間半位なので、近いといえば近いのですが。。。
上総一ノ宮から養老渓谷までの道沿いは台風の被害もまだ少なかったようですが、屋根をブルーシートで覆った家がちらほらと見えました。
途中ちょっと道に迷って養老渓谷駅の案内所で地図をもらうことに。
上総一ノ宮駅はまあJRの一般的な田舎の駅といった感じですが、養老渓谷駅はとても趣のある駅で、ホームもいい感じでした。
もらった地図のおかげで、無事に養老渓谷までたどり着きました。
車を駐車場に停め、養老の滝に続く門をくぐったところにコース案内がありました。2kmとのことなのでちょうどいい散歩コースなのですが、この日はあいにく台風の影響で途中で通行止めになっているとのこと。
門をくぐり少し降りると滝の音が聞こえてきます。写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、さらに少し下ると木々の間から川が見えてきます。
さらに50mほど進むと滝が見えました! 数日前の雨の影響もなく、水量はだいぶ少なくなっていました。
残念ながらこの先は土砂崩れのため、先に進むことができず引き返すことに。

大多喜
養老渓谷ではあまり散歩もできず、ちょっと消化不良君でしたが気を取り直して大多喜城に向かうことにしました。途中に大多喜県民の森という公園を見つけたのでちょっと寄ってみることに。かなり広大な公園でしたが、ほとんど人影はなく貸し切り状態。。。
このあたりは竹が有名で春先はたけのこが取れるのと、竹細工が盛んなようです。
公園内には竹笹園もあり、併設する建物には様々な竹細工が展示されていました。
大多喜県民の森から少し行ったところに、大多喜城があります。
駐車場からはちょっと急な上り坂が続きます。普通は車は通行止めになっていますが、足腰が不自由な方がいる場合、連絡するとお城のところまで車で行けるみたいでした。
お城の中は展示場になっているようで、せっかくここまで来たことだし天守閣も登ってみることに。中に入ると、刀などの展示物の他にも兜をかぶって記念撮影できたり、火縄銃を構えることができたり、結構楽しめました。
天守閣も高台にあり、かつ周りに大きな建物が無いのでかなり遠くまで見通せます。
お城からの帰り道、大多喜水道跡を発見しました。
車などではあっという間に通り過ぎてしまいますが、こういうものを発見できるのが散歩の良いところですね。
この日は大多喜城までにして、妹の家に。
翌朝、日の出前に起きだして、海まで散歩しました。朝からたくさんのサーファーが波待ちしていました。今回もいろいろ楽しかったな。
UNiSON DATA ではみなさまの暮らしを豊かにする、スマートライフソリューションを提供しております。ご興味のある方はぜひ info@unison-data.com までお気軽にお問合せください。
関連ページはこちら:
【関連ソリューションサービス 】 ー【サービス】ースマートライフソリューション